【パクチー克服】苦手だけど食べてみたい方へおすすめレシピ紹介!

Nana

こんにちは。
食べることが大好きなNanaです。

独特な強い香りをもつパクチー。

今回は 苦手なパクチーを食べてみたい! という方のために、

超苦手な私でも食べることができたレシピを紹介していきますので、参考にしてもらえたらなと思います。

この記事の内容はこちら
  • パクチー克服レシピ
  • パクチーを初めて食べてみた感想
  • パクチーの保存方法・栄養・効果

よろしければ、最後までお付き合いいただけるとうれしいです(^ ^)

目次

パクチー克服レシピ

それではランキング形式にて紹介していきます!

私は料理が苦手なので見映えが悪いです。ご了承くださいませ・・・<(_ _)>

第1位 餃子

パクチー餃子

材料(餃子の皮 20枚分)

  • 豚挽肉:160g
  • 塩こしょう:少々
  • キャベツ:80g
  • ニラ:50g
  • パクチー:お好きな量
  • 餃子の皮:20枚

【調味料】

★ すりおろし生姜:大さじ1/2
★ すりおろしニンニク:大さじ1/2
★ オイスターソース:大さじ1/2
★ 醤油:小さじ1
★ 砂糖:小さじ1/2
★ ごま油:小さじ2

作り方

  1. パクチー、キャベツ、ニラをみじん切りにする
  2. 豚挽肉に塩こしょうを加えて粘りが出るまでこねる
  3. ②の豚挽肉に★(調味料)、①の野菜を加えてよくこねる
  4. 餃子の皮で③のタネを包んだら、お好みで下の部分に片栗粉をつける
  5. フライパンに油(分量外)をひき、餃子を並べる
  6. 強火で焼き色をつけたら、お湯を少量(分量外)を加えて蓋をする
  7. 弱火で8分~10分ほど蒸し焼きにする
  8. 蓋をとり水分を飛ばしながら、仕上げに強火で2分~3分ほど焼いて完成!
Nana

私は少量の6本しか入れなかったのですが、パクチーの風味を感じることなく食べられたので10本でも大丈夫そう!

第2位 アボカドディップ

アボカドディップ

材料 (2人分)

  • アボカド 1個
  • パクチー お好きな量

【調味料】

★レモン汁 大さじ1

★オリーブオイル 大さじ1

★カレー粉 少々

★マヨネーズ 大さじ2~3(お好みで)

★塩こしょう 少々

作り方

  1. パクチーをみじん切りにする
  2. アボカドは半分切りにして種を取り除き、皮をむいておく
  3. ボウルにみじん切りにしたパクチー、アボカド、調味料を入れる
  4. アボカドをフォークなどでマッシュしながら混ぜたら完成!
Nana

マヨネーズがパクチーの匂いをほぼ包んでくれて、とても食べやすかったです。

生で食べられるので、栄養素を無くすことなく摂取できるのがうれしいですね!

第3位 かき揚げ

パクチーかき揚げ

材料

  • パクチー お好きな量
  • 天ぷら粉 適量
  • すりおろしニンニク たっぷり

作り方

  1. パクチーにすりおろしニンニクを絡ませてから、天ぷら粉を多めにつけて揚げて完成!
Nana

最初は美味しかったのですが、後からパクチーの風味を少し感じてしまいました・・・

ニンニク臭もなかなかすごいのでお出かけ予定のある方は注意してください。

番外編:パクチーポテトチップス

パクチーポテトチップスにも挑戦してみました!
後味にパクチーの風味を少し感じますが、食べられました!

調理しても無理だった料理・・・

調理しても食べることができなかった料理も一応ご紹介いたします。笑

ペペロンチーノ

写真を撮るのを忘れました<(_ _)>
口に入れた瞬間は「いける!」とおもったのですが、じわじわとくるパクチーの風味が強烈すぎて無理でした・・・

トムヤムクンカップヌードル

トムヤムクンカップヌードル

実は今回、私が「パクチーを食べてみよう」と思ったきっかけは、YouTube『カジサックチャンネル』で、パクチー克服動画を見たからなんです。

その動画はこちら↓↓

この動画でヨメサックさんが

「自分もパクチーが苦手だったけど、このカップヌードルに入れて食べてからパクチーにはまった」

と言っているのを見て私も挑戦してみることに!

しかし、こちらもパクチーの存在感が強烈すぎて、スープすら飲むことができませんでした。

(もちろんパクチーを入れなければ美味しいカップ麺ですよ!

パクチーを初めて食べたときの感想

まずは早速「そのままでちぎって食べてみよう!」とちぎった瞬間・・・

噂のカメムシの臭いが・・・!!

いや、カメムシ臭よりきつい?!

匂いで食欲を少し失せましたが、思い切って食べてみると

「全然、食べれるじゃん!」

ムシャムシャ・・・

「あれ?何この味・・・?! 不味い・・・石鹸の味がする・・・

カメムシの味と言われているそうですが、私には石鹸の味でした・・・

そして、どう頑張っても飲み込むことすらできませんでした
(パクチーさん、ごめんなさい・・・)

余ったパクチーの保存方法

パクチーは余ってしまっても、冷凍保存ができるから安心!

  • 冷蔵保存方法と期間
    湿らせてキッチンペーパーに包み、ジップロックにいれて立てて保存。
    保存目安期間は2週間。
  • 冷凍保存方法と期間
    刻んでジップロックで保存。解凍するときは凍ったまま使用できる。
    保存目安期間は1ヶ月。

パクチーには美肌効果がある?!

あの大人気女優の石原さとみさんは「パクチーがあれば幸せ」と言うほどパクチーが大好物とのこと。

味噌汁にまでパクチーを入れるそうですよ・・・!!

しかも石原さとみって美人なだけではなく、とっても美肌ですよね。

そんな石原さとみさんが大好きなパクチーは、食べるとどんな効果が得られるのかを調べてみました!

β(ベータ)カロテン

  • 美肌・アンチエイジング効果
  • シミ・シワの予防・動脈硬化・ガンの予防

カリウム

  • デトックス効果

ゲラニオール

  • 更年期障害の予防

※ただし取り過ぎにはくれぐれも要注意!

以前働いていた職場で、お肌つるっつるな美人な先輩が、お弁当にパクチーをたくさん入れてモリモリよく食べていました。その美肌を保っていたのはパクチー効果だったのかもしれません。

「好き」「嫌い」が分かれる理由

アメリカで行われた研究で、パクチーの香りの「アルデヒド」という主成分に過敏に反応してしまう遺伝子があることが判明。

「アルデヒド」は石鹸や制汗剤にも含まれる成分であることから 、この遺伝子を生まれつき持っているひとは、脳がパクチー=石鹸・洗剤の香り認識してしまうそうです。

(・∀・*)ナルホド!

おわりに

パクチー克服レシピを紹介させていただきました。

正直まだ、パクチーをそのままムシャムシャとたくさん食べることはできません・・・汗

でも、いつかは栄養価の高いパクチーを克服できることを目標としています!

私と同じように「パクチー苦手だけど克服したい」という方は、ぜひ紹介したレシピで試してみてください♪

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次