
新大学生のアパート探しは合格が決まってからのほうがいいのかな?
私も昨年のこの時期、春から大学生になる娘のアパート探しのタイミングについて悩んでいました。
「早く探さないといい物件が無くなるのではないか?」
「仮押さえはできるのだろうか?」
いろいろ不安なことばかり・・・
しかし結果的には合格発表後に探し、良い物件に出会うことができました。
今回はそんな大学生の娘の体験談から
- 新大学生の部屋探しはいつから?
- 実際に大学生はどんな物件に住んでいるの?
- 物件を決める前に確認しておきたいこと
- 実際に住んでみて良かった点・気になる点
などについて紹介していきます。
春から大学生になる方のお部屋探しに、少しでも参考になってもらえたら幸いです。
\今だけ!お祝い金キャンペーン実施中!/
大学生はどんな物件に住んでいるの?

あくまで娘の友人の話ですので、参考程度にどうぞ。(関東地方のわりと田舎です。)
- 家賃は4~5万円ぐらい
- 間取りは1Rまたは1K
- 大学から徒歩15分以内
- 新築・オートロック付き物件に住んでいる人の家賃は6万円ぐらい
- オートロック付きに住んでいる人は少ない
隣の県などに住む学生は、通学時間が1時間半程度なら実家から通っている学生が多いそうです。
寮はどんな感じ?
- 家賃は3万円ぐらい
- 門限は10時だけど守っていない人が多い
- みんなで集まって話せるのが楽しい
- ベッドが小さいため男子は足がはみ出てしまう
- 壁が薄くて隣の部屋の声が筒抜け状態
- 共同冷蔵庫なため、常にたくさん入っていて使いづらい
不動産屋に申し込みをするタイミングはいつ?
合格発表日が多い
不動産屋の方と娘の友人に話を聞くと、
- 合格発表日から入学手続きの日にかけて決める学生が圧倒的に多い
- もっとも混雑する日は合格発表日
- 入居日は入学式の1週間前位が多い
合格発表日までに親が物件をピックアップしておき、進学先が確実に決まってから申し込みをしに行くという方が多いようです。
ただ「合格発表日当日に不動産屋に行ったら激混みだった」と言っている友人もいたそうなので、予約は必須ですね!
遠方は入学手続きの日が多い
遠方だと、合格発表日に不動産屋に行き、別日の入学手続きの日にまた現地へ出向かなくてはならないとなると交通費が馬鹿になりません・・・
そこで遠方の場合で多いのは、
入学手続き日前後に不動産屋へ出向き、部屋探しまたは契約をしに行くパターンが多い
遠方のわが家のパターンをご紹介します。
- 前期試験中に親が数件の不動産屋を回り、信頼性が高い不動産屋で仮来店予約(入学手続きの日にちで)
- 前期試験の翌日に、娘と大学や気になる物件の周辺環境の確認
- 合格発表日までに気になる物件をピックアップ
- 合格確認直後、不動産屋へ空き状況を確認して内見予約
- 入学手続き日に内見して仮契約手続き
- 審査通過後はLINEや郵送、テレビ電話でやり取りしながら本契約
合格発表日は電話で内見予約だけをして、入学手続きの日に大学に行った際に不動産屋へ出向き、2件ほど内見してから決めました。
▼アパート入居初期費用について知りたい方はこちらの記事で紹介しています
早く探さないとなくなる?
「早く探さないと良い物件がなくなるのではないか?」と不安でしたが、まったくそんな事はありませんでした。
合格発表後に仮押さえがキャンセルされた物件が出てくるので、良い物件がまた出てきます。
娘が前期試験中に私が訪問した不動産屋の方も「合格発表後に決めたほうがいい」と言っていました。
なので焦って探す必要はないのかなと思います。

住みたい物件の入居可能日が4月中旬だったから、数週間ホテル暮らしをしていた子もいたよ!
前期試験中に親が内見しにいく家庭も多い
娘が試験を受けている間に4件の不動産屋を回ったのですが、どの店舗も親御さんでごった返していました!そして内見をしている方も多かったです。
私も1件内見して気に入った物件があったのですが、合格前予約ができない物件だったため諦めることに・・・
(今思うと焦ってその物件に決めなくて良かった)
仮押さえするには申込金(敷金・礼金)を先に払う必要があり、キャンセルしても返金されないとのことでした。
合格前予約とは?
学生マンションや大学生協、不動産屋で合格前予約を行っている物件もあります。
不動産屋によって多少違うとは思いますが、条件はだいたいこんな感じです。
- 前期試験を受ける方が対象
- 申込金・キャンセル料不要で申し込みが可能
- 不合格のみキャンセルの対象

しかし、正直あまりいい物件はありませんでした・・・(汗)
物件を決める前に確認しておきたいこと
周辺環境の確認をする
実際に行ってみたら
- 人通りが少なく薄暗い道だった
- 飲み屋がたくさんあってうるさそうだった
- 柄が悪そうな人が多かった
グーグルマップでも確認はしたのですが、実際に現地に行ってみないと気付けなかったことがたくさんありました。
もし時間に余裕があったら、地域散策おすすめです。
物件の口コミサイトで確認する
実際に住んでみてからわかる困ったことってありますよね?
娘の友人の間でよく聞くのが
- 隣の部屋の人がいつも歌っていてうるさい
- 電車の音がうるさすぎる(線路沿いのアパート)
- 駅から遠くて不便
隣人トラブルに巻き込まれてほしくないし、物件選びは失敗したくない・・・
そこで役に立ったのが、居住者の口コミを見ることが出来る口コミサイトです。
今回私が主に使用した口コミサイトは、
学生が住むような比較的家賃が安いアパートは「壁が薄い」「学生がうるさい」と書かれている物件が多いです。
だからといって、悪い口コミがない物件を見つけるとなるとかなり絞られてしまいますが・・・
ちなみに娘のアパートは古いアパートなのに、口コミがゼロで不思議だったので「大島てる公示サイト」まで確認してしまいました(汗)
不動産屋の方も「この立地でこの家賃は安いなぁ」と疑問に思ったみたいで、管理会社に「何か(事件)あった物件ですか?」と直接聞いてくれました(笑)
新築物件の口コミは?
物件にもよると思いますが「部屋はきれいで快適なんだけど壁が薄くて困っている」という娘の友人がいます。
(隣人のおじさんの声が丸聞こえなようです)
新築物件は口コミがないため、同じシリーズの物件の口コミがあればそれを参考にするといいですよ!
選んで良かった点・気になる点
実際に住んでみてわかった「選んで良かった!」と思える点と「不便だな・・・」と思う点ついて紹介します。
良かった点
- 大学、駅、スーパーまで徒歩5分以内
- 角部屋、南向きで日当たりがいい
- 築年数が古いため、駅近物件でも家賃が安い
- 隣人の声が全く聞こえてこない
駅が近いのはやっぱりめちゃめちゃ便利。
バイトなどで疲れて帰っているときに、特にそう思うとのこと。
それと周りにお店が多く明るいため、夜遅くに一人で歩いても怖くないそうです。
気になる点
- ユニットバスは狭くてゆっくりできない
- 築年数が古いため少し寒い
ユニットバスは「湿気がこもりやすい」「トイレまで床が濡れてしまう」など、不慣れな娘にとっては大変なようです。

そして築年数が古い物件のデメリットは、リフォームされているので部屋はきれいなのですが「風が強い日は窓枠がガタガタうるさく、隙間風が入ってくるので冬は寒い」と言っていました。
耐えられないほどではないそうですが、遊びにきた友人にも寒いと言われるそうです(笑)
女子学生は2階以上の部屋、モニター付きインターホン付きの物件にしましょう!
※私の友人が1階に住んでいてたのですが、夜中に男性が侵入してきて襲われそうになったことがあるんです(騒いで暴れたら逃げたそうなのですが怖い・・・)
物件選びの際に迷ったこと
オートロック付き物件にするべき?

うちも最初は娘の一人暮らしが心配だったため、オートロックのマンションで探しました。
(娘の友人もみんなそうだったみたい)
しかし、やはり駅近でオートロック付きとなると高い・・・!!
(およそ6万5千円から8万円ぐらい)
不動産屋に相談したら「この辺は治安がいいから、オートロック付きのアパートに住んでいる学生はあまりいない」と教えてくれたので、結局オートロック付きは諦めることにしました。
駅から少し離れると、さほど高くない家賃のオートロック付き物件もありました。
オートロック付き物件は人気なため、早めに探して決めておいたほうがいいかも!
治安が悪い地域であれば、多少高くてもオートロック付き物件を選んだ方が安心だと思います。
私は心配性なので、娘のアパートの窓に防犯対策のグッズをしっかり取り付けてきました!
(実は私が小学生のころ不審者につけられ侵入されそうになったことがあるので・・・)
▼この2種類の防犯グッズを取り付けています。
大学から近いとたまり場になるのでは?
これは娘の友人も気にして「わざと少し離れたところに借りた」という子も数人いました。
しかし大学からも近い娘のアパートは、今のところまったくたまり場にはなっていないそう。
みんな空き時間は学校の図書館やカフェに行くことが多いみたい♪
でも娘はわりとウェルカムな性格なので、自ら部屋に招き入れ『たこ焼きパーティー』などをして楽しくやっているそうです。
私は苦手なタイプだったので絶対に「うちに来る?」なんて言わないようにしていましたが・・・(笑)
まとめ

新大学生の部屋探し時期のタイミング、物件の選んで良かった点・気になる点などについて紹介してきました。
最後にもう一度まとめます。
部屋探しのタイミングは
- 物件をある程度ピックアップしておき、合格発表日に決める人が多い
- 遠方のご家庭は入学手続き日前後に決める人が多い
- 受験日直後に内見と周辺環境を確認しておくのがおすすめ!
物件を決める前に確認しておきたいことは
- 口コミサイトを活用する
- 周辺環境を調べる
部屋探しの前にまずは受験勉強が大変だとは思いますが、本番に力を発揮できることをお祈りしています。
そして良い物件に出会えますように・・・!!
\今だけ!お祝い金キャンペーン実施中!/
それでは、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
▼大学入学手続き・新生活準備にかかった費用を紹介している記事はこちら。
▼大学生一人暮らしの生活費についての記事はこちら。
にほんブログ村
