春と秋の天気が良く暖かい日に、奴らは活発に活動します・・・
窓にくっついていたり、時には家の中に侵入してきたり・・・( ;´Д`)いやぁぁぁぁぁー!
好きな人はいないとは思いますが、カメムシが大嫌いなので毎日侵入されては悲鳴を上げていました。泣
そこで今回は、
長年カメムシと戦ってきた私がおすすめな
- カメムシの侵入を防ぐ殺虫剤
- 速攻退治ができる殺虫剤
について紹介したいと思います。
- カメムシを家の中に侵入させたくない方
- カメムシを速効退治できる商品をお探しの方
▼もしゴキブリにもお困りの方がいましたら、こちらの記事もご参考にどうぞ♪

カメムシの生態
生息地

我が家にいつも現れるのは茶色の「クサギカメムシ」です。
中心街に住んでいたときは見かけたことがなかったのですが、街から離れた山に近い地域に引っ越ししたら、頻繁に見るように・・・
そこで、クサギカメムシについて調べたら、どうやら山間部の林、畑、田んぼが生息地とのこと。
そして果物類の汁を好むようです。
ちなみに我が家の近所には、果物の木がたくさんあります。
だから頻繁に現れるんですね・・・・
どこから侵入してくるの?
寒い冬の寒さをしのぐために、暖かい場所を追い求めるために家の中に入ってくるそうです。
2mmの隙間があれば侵入できると言われていますが、サッシの隙間などから一体どうやって侵入してきてるのか不思議・・・
またエアコンの近くで見ることも多いのですが、ドレーンホースからも侵入するそうです。
実際に使用してみて効果があったカメムシ殺虫剤
侵入を防ぐ効果バツグン
できるだけ家の中の侵入させたくなかったので、いろいろ探したら網戸やサッシに噴射するだけで侵入を防げるという評価の高い商品を見つけました。
クモストップ ハンドスプレータイプ
クモ用の殺虫剤なのですが、カメムシにも効果があるとのことで購入しましたが、効果バツグンです。
サッシや網戸にスプレーするだけで
\ 本当に入ってこなくなりました /
網戸に止まったときに観察してみたら、止まったら何か嫌な感じがしたのかすぐに逃げていきました。
そして驚いたことにベランダがある窓に噴射したら、ベランダがカメムシの死骸だらけ・・・となりました。

我が家はもうこの殺虫剤がないと不安なので、必ず常備しています!
ただ直接噴射してもすぐには死にません。もがいてはいますが、完全に死ぬまでに少し時間がかかります。(5分ぐらい?)
即ノックアウトできる殺虫剤
もし侵入されてしまったら?!
そんなときにはこれがあればもう安心!!
イカリ消毒 スーパーハチジェット
いつもはカメムシ用のキンチョールを使用していましたが、たまたま切らしているときに奴が現れました。
しかしちょうどハチジェットがあったため直接噴射したら、キンチョールより殺虫性が高いことがわかり、それからこちらの商品を使用しています。
(もちろんハチにも効果バツグンです)

退治した後は、ガムテープにくっつけて包んで捨てましょう!
効果がイマイチだった商品
また、私の評価がイマイチだった商品も紹介します。
瞬間冷凍殺虫剤
大量に噴射しないと退治ができなく、死んだと思ったら仮死状態だったようで動き出したことがありました。また、減りが早いのが難点です。
泡で包む殺虫剤
噴射すると泡が出てきて泡で固めて退治できます。
後始末は固まった泡を掴んで捨てればいいのでその点は良かったのですが、すぐに掃除しないと床や壁に固まった泡がこびりついて大変。
当たり前ですが、天井にいるときに噴射したら天井の掃除が大変でした。汗
もし臭いが付いてしまったら?
カメムシと言えば悪臭ですよね。
部屋のどこかにカメムシがいると、あの臭いがしてくるので気持ち悪くて仕方ありません。
以前、靴を洗い外に干していたら、中になんとカメムシが入り込んでいて、洗っても臭いが取れなくなってしまったことがありました。
そのときに調べた情報が、カメムシの臭いの原因は『トランス-2-ヘキセナール』という成分で油に溶けやすいそうです。
なので油で洗うと臭いが落ちやすくなるそうですよ!

手に付いたときは
オリーブオイルやクレンジングオイルでこすってから石鹸で洗うといいそうです。
衣類についたときは
オリーブオイルなどのクレンジングオイルで臭いを取った後に、お湯で洗い流しさらに洗剤でもみ洗いすると臭いが取れるそうです。

実際に靴をこの方法で洗ったら、完全に臭いが取れました!
まとめ

強力な殺虫剤を手にしてから、
我が家にくるカメムシが激減して窓を開けることも怖くなくなりました!
カメムシは刺激すると強烈な臭いを放つので、まずは侵入させない対策を殺虫剤でしっかり取りたいですね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
にほんブログ村
