【体験談】Twitterとココナラでブログ記事作成を外注してみました!

Nana

忙しくてブログを書く時間がない!

Nana

美容関係の記事が書きたいんだけど『薬機法』が難しくて書けない・・・

数ヶ月前の話になってしまいますが、

こんな理由から初めてブログ記事作成を外注してみました!

個人的な体験談になりますが、ブログ記事作成の外注に興味がある方の少しでも参考になってもらえたら幸いです。

目次

記事作成の外注方法は『ココナラ』『Twitter』を利用

今回私は、さまざまなジャンルの記事作成を依頼したかったため、5名のライターさんに依頼してみました。

タイトルにもありますが、外注するために利用したのはココナラ 『Twitter』です。

他にも『ランサーズ』や『クラウドワークス 』からも記事を募集することができますよ。

お知り合いのライターさんに直接依頼

記事作成を外注するにあたり、それなりにコストもかかるしライターさん選びは失敗したくない!

そこで「知っているライターさんの方が信頼できる」と思ったので、ブログ界隈のTwitterをやっていたときに何度か話したことがあり、仕事を募集しているライターさんに直接DMを送って依頼してみました。

長女

知っている方のほうが安心だね!

Nana

そうなの!だからココナラでもお知り合いのライターさんを見つけたからその方に依頼したよ。

ココナラは出品者のランクにとらわれ過ぎない方がいい?!

お知り合い以外の方は、ココナラでじっくりと評価を吟味しながら丁寧に対応していただけそうな方を重視して選びました。

またココナラには出品者ランク制度というものがありますが、

最上位ランクのプラチナライターさんに書いてもらったのに、低品質な記事が納品された!

という評判を目にしたことがあるので、ランクにはとらわれずに高評価が多かったレギュラーランクの方にも依頼しました。

「即日納品可能!」と速さを売りにしているライターさんは「本当に丁寧に記事を書いてもらえるのかな・・・?!」と感じてしまったのでなんとなく避けました・・・。

美容関係の記事は『薬機法管理者』の資格を持っている方に依頼

以前、薬剤師の資格を持つブロガーさんが書いた『薬機法』についての記事を読み、恥ずかしながらその時に初めて『薬機法』というものを知りました。

そこで、「自分のブログで化粧品を紹介している記事は大丈夫なのか?」と読み直してみたところ、思いっきり『薬機法違反』に当たる表現をしていたことに気付き、後日その記事を非公開にしました。

「でも良い商品だったからなんとかして紹介できないかな・・・・」

と悩んでいたときに、ココナラで『薬機法管理者』の資格をお持ちの方に記事作成を依頼できるということを知ったんです。

専門知識がある方に執筆していただいたおかげで、ようやく無事に記事を復活させることができました!

Nana

『薬機法』について詳しい記事を書いてくださったブロガーさんのおかげでもあります。役立つ情報を発信できるって素晴らしいな~!

費用はどのくらいかかった?

  • 文字単価:1文字0.65~4円
  • 文字数:2000~3000文字
  • 文字装飾:1,500円
  • 画像選定:1,000円
  • ワードプレス入稿:無料または1,000円~1,500円
  • 合計金額:1,300円~11,000円

実績が多くあったり、ライターの経験数が長かったりする方は文字単価が少し高めとなっています。

でも、経験数がまだ浅いため、良心的な値段で書いてくださったレギュラーランクのライターさんも「こんなに安くていいの?」というくらい満足度の高い記事を書いてくださいましたよ!

記事の構成はおまかせで依頼

記事作成を外注する際は、ライターさんが記事を書きやすくするためにも、自分の希望を細かくしっかりと伝えてから執筆してもらったほうがいいでしょう。

しかし、人とやり取りするのが面倒な私はというと、、、

できるだけ「丸投げOK!」という方に依頼しました。

なのでテーマとざっくりとした内容だけをお伝えして、「キーワード選定」と「記事の構成」はおまかせで考えていただきました。

ありがたいことにライターのみなさんは、少ないやり取りからも私の意図をしっかりとくみ取ってくださり、希望どおりの記事に仕上げてくださいました。

Twitterやココナラから直接依頼させていただいたお知り合いのライターさん方も「やっぱりこの方に依頼して良かった」と思えるようなクオリティの高い記事を納品していただけました。

依頼から報酬支払いまでの流れ

ライターさんとのやり取りのおおまかな流れを紹介しますね!

  1. テーマ(内容)と意図を伝える
  2. 見積もりを出してもらう
  3. (ココナラの場合)先払いする
  4. 構成案を提出してもらう
  5. 2~5日後、記事の納品(必要に応じて修正してもらう)
  6. 検収・支払い ※Twitterから依頼分とココナラで追加料金があった場合

納品後の修正は2回までであれば無料という方が大半でした。

コピペチェックは今回そこまで手が回らず確認しませんでした(^_^;)

しかしなかにはコピペ記事を納品してくるライターさんもいるようなので、外注した際にはコピペチェックは必ず行うことをオススメします。

SEO面での効果(PV数増加・収益アップ)

さて、外注した記事の順位についてはどうなっているのかというと、

3カ月経過した現在、6記事中3記事が20位以内に入っています。

さらにそのうちの1記事は、検索からのアクセスが1日数回あるので、うれしいことにPV数の増加に繋がっています。

では「順位が低い記事はSEOの効果がなかった?!」とはまったく思っていません。

なぜならこちらから依頼した文字数が2000文字と少なかったり、テーマの内容にもよることだったりするのでライターさんの問題ではないかなと思っています。

テーマにもよりますが、文字数が少ないと、どうしても内容が浅い記事になってしまうことがあるんですよね。

なので、もっと熱量が伝わる記事にするために、自分の体験談を加筆したりリライトしたりしつつ今後育てていく予定です。

そして今回依頼した記事はすべてアフィリエイト記事なのですが、収益アップの効果はあったのかというと、

なんと、先月ありがたいことに1件発生しましたー!!

Nana

執筆していただいたライターさんに大感謝です・・・!!

ブログの記事作成を外注するメリットとデメリット

メリット

  • 初心者には記事作成の勉強になる
  • 自分が専門知識のない記事を書いてもらえる
  • SEOを意識した記事を書いてくれる
  • 記事作成の時間と労力を削減できる
  • 収益化につながる

デメリット

  • 相性のいいライターさんを探すのに時間がかかる
  • ブログのオリジナリティが低下する
  • コストがかかる

おわりに

ブログ運営を初めてから約7カ月目で記事作成を外注してみた体験談を書いてきました。

5名にも依頼したのでコストはかかりましたが、PV数と収益アップにつながり、そして何より学べることも多くあったので結果的には大満足しています。

ただ、外注記事が増えすぎるとブログに愛着が湧かなくなってしまうというのも感じたので、やはりできる限り自分で記事を書いて経験を積んでいくのが大事かなとも思いました。

今回お世話になったライターさん方は「またこの方に依頼したい!」と思えるような信頼できる方ばかりだったので、また”専門知識を必要とする記事”が必要になった際に依頼したいと考えています。

ブログ記事作成の外注に興味のある方は、良いライターさんを見つけたら一度依頼してみるのもいいかもしれません。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次